人気ブログランキング | 話題のタグを見る

作業日誌 その21

10月29日(土)、30日(日)の1泊2日。
7:30am自宅を出て首都高を順調に過ぎて東北道に入って「岩槻」で渋滞、電光掲示板に事故渋滞、~(地名を確認しなかった...というか確認する間がなかった)『5時間』の時間表示に唖然!!
先行車が「岩槻」出口へ連なっているし、出口の進入路間際だったのでワタクシも先行車につられる様に降りちゃいました。那須行きは通いなれているのでナビも目的地のセットをしていなかった。
下道の通り沿いで最初に見つけたコンビニの駐車場に入って道路地図を確認。
どうやら近くに日光方面に行く国道122号線があって取り敢えずこれを行こうと決めたのですが渋滞区間の地名を確認していなかった。ここで、暫し思案。コンビニでコーヒーを調達して一服。再度、乗る入口を「羽生」にセットして小一時間122号線を北上。
作業日誌 その21_f0202458_21414053.jpg
でッ、「羽生」で入った途端に未だに渋滞の列。トホホ(笑
作業日誌 その21_f0202458_21420426.jpg
「佐野PA」にてトイレ休憩。佐野藤岡を過ぎて渋滞解消。
作業日誌 その21_f0202458_21423648.jpg
現地に12:35pm着。約5時間。まぁ、途中一般道を使ったのでノロノロ渋滞の運転疲れは、さほど感じなかったのでヨシとしましょう。
今回の作業は、除草剤未散布部分の散布(20Lポリタン×1、2Lペットボトル×18本、計58L散布予定)が目的なのでビフォー、アフターの画像も撮れないし持参した金柑(2鉢)とタラの芽(1鉢)を水路際に移植から。
作業日誌 その21_f0202458_21425243.jpg
「タラの芽」
これ、地下根から増えると云うのでうまく定着すれば数年で周りに増殖します。
作業日誌 その21_f0202458_21430750.jpg
定着しても果実を着けるのに7~8年かかるそうですが実を着けなくても崩れやすい水路際の土留めが目的なのでOK。
作業日誌 その21_f0202458_21431962.jpg
初日は20Lポリタンと、ペットボトル3本、計26Lを散布して暗くなる前の4:00pm作業終了。
作業日誌 その21_f0202458_21433606.jpg
毎度の立ち寄り湯に入ってBeerを飲んだら9:00頃に睡魔がきて、就寝。
6:00に目が覚めました。
現地への順路にある牧草地から観得る那須岳。この日は長袖の綿パーカーに薄手のダウンベストを着て丁度よいくらいの外気温ですが作業するには丁度よい上天気。
作業日誌 その21_f0202458_21435246.jpg
次回来たときの作業状況の確認用に散布箇所の画像を数枚。
作業日誌 その21_f0202458_21440932.jpg
作業日誌 その21_f0202458_21442643.jpg
作業日誌 その21_f0202458_21444254.jpg
作業日誌 その21_f0202458_21445847.jpg
残りのペットボトル15本、30L分を散布して略2:00pm作業完了。
週明けも数日は降雨の予報がないので上手く枯れてくれてると思います。
作業日誌 その21_f0202458_21465101.jpg













# by bow-wows-fam | 2016-10-31 13:10 | アウトドア

作業日誌 その20

前回より4ヵ月経過。今回、8月10日から13日まで2泊3日で現地入り。
初日の10日は然したる渋滞に遭わず、3時間半程度で現地着。
パトロール隊員のGinn母さんが2月にリンパ腫で14歳1ヶ月で虹の橋を渡り、Lady嬢が高齢(15歳)で4月中旬より下肢の機能が不能になり「車椅子」生活の要介護、Wan友とのCanpや小旅行等々と、それなりにお楽しみも有りで作業時間の調整つかず。
今回は、監督(Mamaさん)帯同で現地入り。Lady嬢、下肢の機能以外は頗る快調。
監督とBikini嬢を従えてお役目(お散歩)に勤しんでます。
作業日誌 その20_f0202458_23495894.jpg
先ずは、現地の状況確認。
現地の概略図
現在作業しているのは①の部分。②、③は手つかず。青い部分は各敷地の間を流れる水路。
作業日誌 その20_f0202458_23245027.jpg
概略図①と②の間の水路が③の境の水路と交わう(図の下部)辺り。
作業日誌 その20_f0202458_23570426.jpg
図の一番括れている部分。
作業日誌 その20_f0202458_23585366.jpg
図の上方へ順に進んでます。
作業日誌 その20_f0202458_23592679.jpg
作業日誌 その20_f0202458_23595457.jpg
作業日誌 その20_f0202458_00003151.jpg
下の図は2015年10月の除草剤散布の作業範囲。
作業日誌 その20_f0202458_23251856.jpg
除草剤未散布部分(上の図の白い部分)で今回、作業を予定(切り倒したままの幹の整備)していた部分は伸びた篠竹と雑草に覆われて目視不能の状態。
作業日誌 その20_f0202458_00010779.jpg
作業日誌 その20_f0202458_00013616.jpg
作業日誌 その20_f0202458_00020413.jpg
町道も辛うじて車の轍で判別できる状況。
作業日誌 その20_f0202458_00022864.jpg
作業日誌 その20_f0202458_00025925.jpg
作業日誌 その20_f0202458_00033589.jpg
湿地部分の隣地堺(背丈の高い篠竹が繁茂している箇所から先が隣地)
作業日誌 その20_f0202458_00040262.jpg
湿地部分を町道側から水路方向の様子。
画像奥の木立の根元、茶色に見える箇所が2015年10月の除草剤の散布箇所。
作業日誌 その20_f0202458_00043257.jpg
初日は、午後からの作業なので上の画像の奥、水路際の護岸と鑑賞(花の咲く樹木が無いので)用に持参した「梅」と「桃(鑑賞用の花桃)」の苗木と、芝の苗を移植にトライ。
先々、刈払い機を使った下草狩りをする際に誤って切除予防を考慮して底部分をカットしたプラスチック鉢に植え込みしてます。これは「梅」左上の緑が10㎝×25㎝サイズの芝の苗。
作業日誌 その20_f0202458_01174706.jpg
此方は、観賞用の花桃。旨く定着してくれれば梅程度の大きさの実を着けます。
今回は、試に「梅」を3本、「花桃」2本、芝の苗を20枚植えてみました。
根付いてくれれば幸い。来年は、「桜」の苗も移植予定。
作業日誌 その20_f0202458_01183786.jpg
繁茂している雑草に隠れた幹を集積して枝掛りで未到の幹の始末にとりかかります。
先ずは、昨年末のコレ。
作業日誌 その20_f0202458_22485373.jpg
斜めになってる未到部分をハンドウインチで引っ張ってみます。
掛かっている部分が長くて旨く外れてくれない。
作業日誌 その20_f0202458_23283551.jpg
でッ、二股に分かれている部分でカットします。
チェーンソーの歯入れを上手に作業しないと(切り離し時の自身の逃げ場も考慮しつつ)幹の荷重でバーか幹に噛まれる。
二股の下部を切り離せば幹の自重で掛かった部分が外れてくれることを想定するも目論見通りに倒れてくれず
他の作業に移ります。
作業日誌 その20_f0202458_00013848.jpg
長尺の幹を適度の長さでカットしてウインチに掛けて引き寄せて集積。
一回の作業で150㎝程度(ウインチにセットされているワイヤーの長さ)しか引っ張れないので数度に分けての作業。
作業日誌 その20_f0202458_00114797.jpg
作業日誌 その20_f0202458_00121938.jpg
こんなことを繰り返します。
初日は此れにて作業終了。
広谷地まで戻ってCOCO'Sで夕食、隣のダイユーでBeerとツマミを調達して毎度の『おだぎりガーデン』へ。
フロラシオンの温泉で汗を落としてBeerを飲りつつ小田切さんと歓談、就寝。
作業日誌 その20_f0202458_00180641.jpg
作業、2日目(11日)。
枝掛り幹の2本目からスタ―ト。
作業日誌 その20_f0202458_01083194.jpg
注意を払いつつも、ヤッチャいました。
今回は、コレ一台しか持ち込んでません。
作業日誌 その20_f0202458_01095528.jpg
取敢えず、本体を外し、バーとソーチェーンを雨水や露で濡れない様にコンビニ袋で覆っておきます。
作業日誌 その20_f0202458_01122677.jpg
作業日誌 その20_f0202458_01162585.jpg
暫しウインチを使っての集積作業に専念。
作業日誌 その20_f0202458_01165403.jpg
とッ、閃きました。
バーが噛んでる位置が幹の4/5程度を残す位置なのでウインチで引っ張って切り口の隙間を少しでも開かせればバーのレスキューが出来るかも?...
作業日誌 その20_f0202458_01275414.jpg
作業日誌 その20_f0202458_01261403.jpg
成功!!
レスキュー出来ました。
作業日誌 その20_f0202458_01282671.jpg
再度、本体にバー&ソーチェーンをセットして此れの始末に取り掛かります。
作業日誌 その20_f0202458_01321564.jpg
旨い具合に引き倒し完了。
作業日誌 その20_f0202458_01373274.jpg
作業日誌 その20_f0202458_01365744.jpg
3分割して集積完了。
作業日誌 その20_f0202458_01393246.jpg
三ヵ所に集積して今回の作業は終了。
作業日誌 その20_f0202458_01410224.jpg
翌12日、3日目はMamaさんにお付合い。
先ずはアウトレット。
お買いものも終了。
Lady嬢、Bikiさん、ご休憩の図。
作業日誌 その20_f0202458_01453628.jpg
作業日誌 その20_f0202458_01460537.jpg
昼食後、カインズ黒磯店にてLady嬢のオムツをシコタマ仕入れて帰路へ。
下りの渋滞を観つつ、スイスイと帰着。
めでたし、目出度し!!の那須行でした。






# by bow-wows-fam | 2016-08-15 02:27 | アウトドア

作業日誌 その19

4月2.3日の1泊2日で今年初めての那須大島入り。
2日(土)曇り、3日(日)曇り-降水確率30%の予報。春休み最後の週末で天候が良ければ渋滞が気になる日程も天候不良は雨さえ降らなければワタクシは有難い。
7:30amに出てきて那須高原SAまでノンストップで9:45am着。ここで朝食を採って暫しの休憩。
現地10:26am着。渋滞知らずで楽ちん。
作業日誌 その19_f0202458_23212421.jpg
もさもさッと観得るのは倒した幹の先端部の枝先。
作業日誌 その19_f0202458_23222172.jpg
湿地部、隣地際のミツバチが営巣してた太目の幹。
作業日誌 その19_f0202458_23223220.jpg
湿地部に切倒したまま未処理の枝先を付けたまま幹多数。
作業日誌 その19_f0202458_23224462.jpg
枯れた雑草に覆われて隠れた幹も含めて結構な量アリ。
作業日誌 その19_f0202458_23231118.jpg
作業日誌 その19_f0202458_23232641.jpg
これ等を敷地の三方の隅に寄せました。
先端部の枝先は軽くても嵩張るので枝分かれしている部分をチェーソーでマメに切断してコツコツと...
重量のある太い幹は転がして...
長尺の細めの幹は担いで...と
作業日誌 その19_f0202458_23233935.jpg
作業日誌 その19_f0202458_23235017.jpg
形の整った細めの幹は整地する際の杭に利用できそうなので極力、切断せずに寄せます。
作業日誌 その19_f0202458_23240049.jpg
作業日誌 その19_f0202458_23241086.jpg
何方か4WDフリークの方が敷地に入って遊んでいったご様子。
石にフロアをヒットさせずに轍を残しているのでかなりリフトアップしたジムニークラスの小型車の様です。
作業日誌 その19_f0202458_23242603.jpg
初日、湿地部分の倒木整理完了!!
結構な重労働。日頃、使わない部分の筋肉が引きついちゃいます。(笑
作業日誌 その19_f0202458_23244154.jpg
作業日誌 その19_f0202458_23245294.jpg
初日の作業はここまで、16:30にて終了。
チェーソーの清掃をして毎度の『おだぎりガーデン』さんへ。
当日は、天候不良でキャンセルもあって宿泊はワタクシ一人とのことでトレラ-ハウスを利用させて貰っちゃいました。
作業日誌 その19_f0202458_12161343.jpg
リビングキッチンとベットルーム、トイレ&シャワー設備があってチョッとした小さめのマンション並みで快適。
作業日誌 その19_f0202458_12151819.jpg
ツリーハウスの材料や薪になる製材時の端材がイッパイ!
宿泊者がワタクシ一人とあって始めて小田切さんの自宅でコーヒー等をご馳走になって室内を案内してもらっちゃいました。
(プライベートの領域ですので画像はありませんけど...)
払い下げの車両3両で’コの字’でリビングを囲むようになってました。薪ストーブがいい感じで設備され、ナンと手造りという石釜もあったりで水周りの配管等、一部は専業者さんに依頼したそうですが略、全てがDo it!!
小一時間、製作過程や雑誌の取材予定なんかで楽しく雑談。
フロラシオンの日帰り湯に行って22:00就寝。
作業日誌 その19_f0202458_12190104.jpg
3日は7:00am起床。
昨夜、霧雨が降っていたのですが予報に反して青空出ました。ラッキー!!
シャツ姿でも作業中は汗ばむ陽気。
2日目は湿地部分に隣接する中央部を作業。
一人で移動させれる程度の始末を...
作業日誌 その19_f0202458_12200766.jpg
作業日誌 その19_f0202458_12212150.jpg
モサモサしているのは先端部の枝先。
こちらはチェーンソーで切り分け窪み部分に均します。
曲がった幹や枝部分は燃やして灰にしたいところなんですが乾燥している落ち葉も広範囲に堆積していて消火の不備で燃え広がると拙いですから...
太目の幹は切り分けて...
この窪地部分に砕石を入れて駐車スペースにするつもり。
作業日誌 その19_f0202458_12241769.jpg
作業日誌 その19_f0202458_12251938.jpg
作業日誌 その19_f0202458_12282815.jpg
作業日誌 その19_f0202458_12292958.jpg
作業日誌 その19_f0202458_12303928.jpg
作業日誌 その19_f0202458_12314461.jpg
運べる程度のヤツは数箇所に集積。
作業日誌 その19_f0202458_12323971.jpg
ここらは、一人ではムリ!!
曲がりの無い形の良い幹は整地の際に土留めに利用したいと思っているので極力長めで残したい...
作業日誌 その19_f0202458_12335402.jpg
作業日誌 その19_f0202458_12344967.jpg
作業日誌 その19_f0202458_12360692.jpg
細めの幹はカットして集積するつもりでしたが背筋がツッてきたのでチェーンソーの燃料がひと段落した13:20にて2日目終了。
作業日誌 その19_f0202458_12370512.jpg
今回は、湿地部分の整理が目標でしたので目出度し、メデタシ!!
町道沿いの窪地部分と湿地部分に砕石を搬入する目安も立てられそう。今年中には駐車スペースと倉庫代わりのコンテナ置場を確保できそうです。
作業日誌 その19_f0202458_12381120.jpg
作業日誌 その19_f0202458_12391145.jpg
作業日誌 その19_f0202458_12401153.jpg
作業日誌 その19_f0202458_12412371.jpg
作業日誌 その19_f0202458_12422606.jpg
連休キャンプ用の薪を少し調達して、帰路も渋滞知らずで帰宅。
お疲れ様でした。





# by bow-wows-fam | 2016-04-04 14:12 | アウトドア

作業日誌 その18

関東地方は晴天、北関東の山沿いで午前中降雪の予報。
28日、郵便局に事前TELして路面の積雪は無く日中は夏タイヤで大丈夫とのこと。
初めて12月(29、30の1泊2日)に現地入り
4:00に出てきたので「那須高原SA」のETCの出口を出たのが6:50、
3時間弱で今年、最短。
『大谷交差点』へ向かう町道は路面凍結。
夏タイヤのままなので4WDにロックして30㎞程度で走行。
作業日誌 その18_f0202458_22011944.jpg
あれれッ、少し標高が上がっただけなのに粉雪被ってる。
とホホな事にならなければいいけど.....
作業日誌 その18_f0202458_22015637.jpg
現地入口の牧草地の朝日。
作業日誌 その18_f0202458_22022958.jpg
県道を曲がり車両の通行がメッキリ少ない舗装町道。
左右は牧草地、此処からの那須岳の眺望は抜群
作業日誌 その18_f0202458_22021391.jpg
800m程、未舗装町道を入ってきて現地。
画像では判別できませんがチラホラ粉雪が舞ってます。
作業日誌 その18_f0202458_22024131.jpg
作業日誌 その18_f0202458_22025397.jpg
7:05現地着。
作業日誌 その18_f0202458_22053705.jpg
外気温-3℃
作業日誌 その18_f0202458_22052119.jpg
今回の目的は切り倒したままの、この幹の始末。
洞になっている中に「にほんミツバチ」の巣があるので
活動してない頃に巣の部分を確認して切詰め他へ移動しようと...
作業日誌 その18_f0202458_22060735.jpg
傾斜の土手状部分に切り倒したので洞の中を覗きやすいように細い幹をテコ代わりに下方を持ち上げてます。
作業日誌 その18_f0202458_22070995.jpg
株元側から覗いても巣が確認できない。
取り敢えず2/3程度の長さの処で切断してみました。
切り口から大量の液体が出てきました。
どうやら、傾斜の上端だった幹元から雨水が入ってしまった様子。
作業日誌 その18_f0202458_22074796.jpg
作業日誌 その18_f0202458_22081106.jpg
作業日誌 その18_f0202458_22083424.jpg
こちらが幹元側。
巣は確認できないです。
作業日誌 その18_f0202458_22090210.jpg
切断側(幹の上方で傾斜の下側になっていた部分)
巣が長期間、雨水に浸っていた様です。
ザンネンなことになってました。
海綿みたいになった巣です。
画像右の黒い物は幼虫の死骸。
作業日誌 その18_f0202458_22092360.jpg
夏場に幹に噛まれ残置したチェーンソーが持ち去らわれたのに続いて
今回は、故意に刃物で境界石を結んで張り渡しておいたロープを切断した方が...
こういうコトをやらかす低俗な方が此処いらに居るのは、これまたザンネン!!
作業日誌 その18_f0202458_22100298.jpg
切断された2ヵ所を繋いで再度、張り直しておきます。
こんな悪戯みたいなコトが続く様なら警察に被害届でも出そうかと...
作業日誌 その18_f0202458_22103338.jpg
作業日誌 その18_f0202458_22105686.jpg
ミツバチの巣の移動はザンネンな結果になりましたが
折角来たので残ってた切り株の切断(7本程)と篠竹の刈込等をやります。
作業日誌 その18_f0202458_22113257.jpg
この株は、腰掛に。
作業日誌 その18_f0202458_22150371.jpg
作業日誌 その18_f0202458_22120304.jpg
これは、邪魔になる周囲の幹を切り分けて移動して...
結構、重労働で作業中は寒さも感じず。
作業日誌 その18_f0202458_22124026.jpg

作業日誌 その18_f0202458_22183678.jpg
作業日誌 その18_f0202458_22190116.jpg
作業日誌 その18_f0202458_22192679.jpg
作業日誌 その18_f0202458_22194808.jpg
作業日誌 その18_f0202458_22130467.jpg
作業日誌 その18_f0202458_22203029.jpg
こちらは、2股に斜めに生えていた幹の切断跡の張り出しているを部分を整形。
作業日誌 その18_f0202458_22212225.jpg
作業日誌 その18_f0202458_22134378.jpg
作業日誌 その18_f0202458_22153009.jpg
作業日誌 その18_f0202458_22143039.jpg
作業日誌 その18_f0202458_22165747.jpg
これもユンボの想定走行路から外れるので腰掛に決定。
作業日誌 その18_f0202458_22214749.jpg
作業日誌 その18_f0202458_22470466.jpg
枝掛りで未到の幹、低い位置で寝ているので切詰めます。
作業日誌 その18_f0202458_22480383.jpg
刃が噛まれやすいので慎重に作業。
作業日誌 その18_f0202458_22482750.jpg
同じカットを逆側から。
作業日誌 その18_f0202458_22485373.jpg
枝先は未処理でこのままに...
作業日誌 その18_f0202458_22491592.jpg
分かりずらいですが細い木立や篠竹の刈払いを
作業日誌 その18_f0202458_22494640.jpg
この部分は棘のある(野バラ?)直径5㎜ほどの細木。
この棘が刺さって結構、痛いのです。
作業日誌 その18_f0202458_22500846.jpg
作業日誌 その18_f0202458_22503871.jpg
作業日誌 その18_f0202458_22510693.jpg
作業日誌 その18_f0202458_22513388.jpg
作業日誌 その18_f0202458_22515079.jpg
作業日誌 その18_f0202458_22521418.jpg
初日は15:20にて終了。
チェーンソーと刈払い機の手入れを小一時間して
毎度の『おだぎりガーデン』さんへ。
フロラシオンの温泉に入って
場内のBarにて小田切さんとコーヒーを飲みながら雑談して就寝。
2日目
8:20起床
小田切さんにコーヒーをご馳走になって現地へ
マウントジーンズも降雪機でゲレンデ造って開場している様子。
山に雪がありません。
作業日誌 その18_f0202458_22585436.jpg
作業日誌 その18_f0202458_23030695.jpg
本日は、上々の天気。
外気は冷たいけど作業するには支障なし。
敷地の手前堺の幹と篠竹の始末。
作業日誌 その18_f0202458_23045888.jpg
作業日誌 その18_f0202458_23052226.jpg
作業日誌 その18_f0202458_23054605.jpg
作業日誌 その18_f0202458_23061729.jpg
幹先が水路を跨いでいるヤツ。
先端の枝葉部分は既に処理済み。
作業日誌 その18_f0202458_23064210.jpg
作業日誌 その18_f0202458_23070236.jpg
水路に掛かっている部分を切断
作業日誌 その18_f0202458_23072168.jpg
更に2分割してどうにか担げる重さにして左手の水路際に移動。
作業日誌 その18_f0202458_23074415.jpg
町道側の幹の処理後。
作業日誌 その18_f0202458_23080717.jpg
作業日誌 その18_f0202458_23082559.jpg
湿地部分との境辺りの作業後
作業日誌 その18_f0202458_23084630.jpg
湿地部分の全景。
切り倒したままの幹が枯れた雑草に隠されているので土手際の篠竹を刈払ってスッキリ見えます。
作業日誌 その18_f0202458_23090555.jpg
右の緑の塊は隣地の篠竹。
敷地内も当初は全体が篠竹が密生してたことを思うと18回の作業が偲ばれます。
作業日誌 その18_f0202458_23092415.jpg
作業日誌 その18_f0202458_23094563.jpg
作業日誌 その18_f0202458_23100004.jpg
作業日誌 その18_f0202458_23102108.jpg
移動できる枝先や小割にした幹は
こんな感じに数か所に集積してます。
作業日誌 その18_f0202458_23103772.jpg
今回で、株元の処理は全て完了。
次回(たぶん、年明け3月下旬)からは枝掛で未到の幹と切り倒したままの幹の始末に入ります。
作業日誌 その18_f0202458_23105993.jpg
2日目、14:30終了。
機材の手入れをして、本年の作業も終了。
3月からコンスタントに月一で通った成果に満足。
温泉入って帰ります。





























# by bow-wows-fam | 2015-12-31 14:25 | アウトドア

作業日誌 その17

今回は、11月21日(土)と22日(日)
8:00am出発、途中2度PAで小休止。現地12:00着。
ソ―チェーンの「目立て」を初めてしたので1本のソ―チェーンがどの程度、切れ味を持続できるのか?...
作業の様子全てを画像に収めてみました。
※目立ての依頼先/島根県江津市の『山根 俊之』さん(unicorn_541@yahoo.co.jp)
関心おありの方はMailにてお問合せしてみて下さい。
機種別に各2本づつ計6本ご依頼しましたが
1本づつに目立て前の刃の状態が的確にコメント
(包装紙の巻き込み部分に記されているので画像では隠れてますが)
されててチョッと感動!!
作業日誌 その17_f0202458_20492060.jpg

伐採済みの株の切詰めに終始。
株 その
作業の支障になる伐採幹の移動。
株際で幹径17㎝程ですが長尺のままなのでカットしないと移動不能。
作業日誌 その17_f0202458_07178.jpg

作業日誌 その17_f0202458_07439.jpg

今回は、体力不足(笑 のワタクシには重くて背筋に響くので使用を避けていた
032を久し振りに活用します。
排気量51cc、頻度よく使用している023は40.2cc、
10ccの差ですがパワーは絶大。
装着のバーは18inch(45㎝)。※本体から出ているバー部分
株径が解り易いのでカットした株際に並べてみました。
根の張出しががこの程度なら地表部分から一気切り。
作業日誌 その17_f0202458_081954.jpg

株、その
作業日誌 その17_f0202458_0551338.jpg
作業日誌 その17_f0202458_0552872.jpg

株、その
作業後の切断面の画像が行方不明(笑
撮り忘れ?...
切れ味の継続を証明するためカウントしておきます。
作業日誌 その17_f0202458_05675.jpg

株、その
伐採後の幹が株周りに散乱。移動させるための作業に一番時間がかかっちゃったヤツ!!
作業日誌 その17_f0202458_0562612.jpg
作業日誌 その17_f0202458_0564526.jpg

作業日誌 その17_f0202458_057163.jpg

株、その
株元で二股に分かれているので2本にカウントしてもイイかも...
作業日誌 その17_f0202458_057332.jpg

作業日誌 その17_f0202458_057473.jpg

株、その
作業日誌 その17_f0202458_058026.jpg

作業日誌 その17_f0202458_0592394.jpg

株元に根張りが出てないと一気切りが出来て気持ちヨシッ!!
作業日誌 その17_f0202458_0594013.jpg

株、その
作業日誌 その17_f0202458_0595539.jpg
作業日誌 その17_f0202458_101089.jpg

株、その
作業日誌 その17_f0202458_102424.jpg
作業日誌 その17_f0202458_103943.jpg

株、その
作業日誌 その17_f0202458_105881.jpg
作業日誌 その17_f0202458_111223.jpg
作業日誌 その17_f0202458_112657.jpg
作業日誌 その17_f0202458_113970.jpg
作業日誌 その17_f0202458_115155.jpg
作業日誌 その17_f0202458_12592.jpg
作業日誌 その17_f0202458_121739.jpg

根張り部分がハンドルにかかるので5㎝ほど再度カット。
作業日誌 その17_f0202458_12286.jpg
作業日誌 その17_f0202458_124414.jpg

株、その
これも根張りが強烈!!
落ち葉に隠れた地面を枝先で掘りホリ。
作業日誌 その17_f0202458_125637.jpg
作業日誌 その17_f0202458_1388.jpg
作業日誌 その17_f0202458_131934.jpg
作業日誌 その17_f0202458_133222.jpg
作業日誌 その17_f0202458_134589.jpg

周囲を切るこの作業が続くと腰に響く。結構、辛いねッ!!
作業日誌 その17_f0202458_135965.jpg
作業日誌 その17_f0202458_141230.jpg

株、その
水路に近く、整地の際のユンボの想定走路から外れるので
地表から50㎝ほどの処でカットして腰掛にしました。
作業日誌 その17_f0202458_142644.jpg
作業日誌 その17_f0202458_144126.jpg

本音は、地表から三又に幹別れしていて地表部からのカットに難渋感イッパイ(笑
作業日誌 その17_f0202458_145399.jpg

株、その
作業日誌 その17_f0202458_15562.jpg
作業日誌 その17_f0202458_15193.jpg
作業日誌 その17_f0202458_153126.jpg
作業日誌 その17_f0202458_154471.jpg

初日の作業は強い風が吹き始めたこともあって15:40にて終了。
宿泊地の「おだぎりガーデン」さんに向かう前に監督の要望で『チーズ工房』さんに寄り道。
チーズケーキとcoffeeで一服!!
作業日誌 その17_f0202458_155699.jpg

「おだぎりガーデン」さん到着。
監督が夕餉の支度中にFacebookの
作業日誌 その17_f0202458_161638.jpg

翌朝の燃えカス。
略、灰だけになってます。
(五徳が設置できないのでナニか代用を考えなければ...次なる課題!!)
作業日誌 その17_f0202458_163364.jpg

お向かいのツリーハウスを利用されてた横浜からのファミリーのセターさん。
お名前と性別をうかがうのを失念しちゃいました。
当家のパトロール隊員Ladyさんと同類。
作業日誌 その17_f0202458_165219.jpg

朝食を軽く済ませて帰り支度をして現地へ。
2日目のベース設置。(毎回、敷地略図で①の敷地が括れた箇所の町道際に設けてます。)
予報では曇りでしたが陽も出て風も止んでて穏やかな作業日和。
作業日誌 その17_f0202458_17518.jpg

ベースを中心に左右の敷地の景色。
右手に坂道が上ってます。
木立の奥の緑色の帯状に見得るのは未手入れの敷地③.
作業日誌 その17_f0202458_171011.jpg
作業日誌 その17_f0202458_173052.jpg

下の画像は8月16日(作業日誌、その14)にチェーンソーの持ち去られ(盗難?...)にあった際に
持去り犯と思われる方が伐採した枝掛かりした幹。
(画像、中央の斜めになっているヤツ)
作業日誌 その17_f0202458_1294235.jpg

昨日、午後からの強風の影響か?...
昨日は気が付きませんでしたが倒れてくれてます。
本日のラッキー!!
作業日誌 その17_f0202458_1131396.jpg

作業日誌 その17_f0202458_182145.jpg

2日目は10:00am作業開始。
株の切詰めに励みます。
株、その
こちらも水路近くで腰掛け用に決定!!
作業日誌 その17_f0202458_1133064.jpg
作業日誌 その17_f0202458_1134710.jpg

除草剤散布時に水路の水を使った際に敷地内に置いたままのペットボトル。
キャップを噛み切ろうとした獣がいた様子。
狸かハクビシンか...
以前、調査で那須町役場を訪れた際に外来種の害獣として
ハクビシンの捕獲奨励のパンフを貰ったことがあります。
作業日誌 その17_f0202458_114116.jpg

株、その
作業日誌 その17_f0202458_1142776.jpg

株際を掘りホリ2.
併せて邪魔な幹の取り除き。
作業日誌 その17_f0202458_1143947.jpg
作業日誌 その17_f0202458_1145433.jpg
作業日誌 その17_f0202458_1151789.jpg
作業日誌 その17_f0202458_1153140.jpg
作業日誌 その17_f0202458_116530.jpg
作業日誌 その17_f0202458_1161923.jpg
作業日誌 その17_f0202458_1163439.jpg

見事なヒトデ型。
作業日誌 その17_f0202458_1164786.jpg

株、その
作業日誌 その17_f0202458_1175421.jpg
作業日誌 その17_f0202458_118994.jpg
作業日誌 その17_f0202458_1182428.jpg
作業日誌 その17_f0202458_1185518.jpg

株、その
切詰め前の画像を撮り忘れ。
作業日誌 その17_f0202458_119918.jpg

株、その
この株の根張り部分を垂直に切込み入れたところで「目立てソー」の
切れ味劣化が顕著に感じたので
新品の刃(ソーチェーン)に交換して作業続行。
作業日誌 その17_f0202458_1192431.jpg
作業日誌 その17_f0202458_1193720.jpg
作業日誌 その17_f0202458_1195296.jpg
作業日誌 その17_f0202458_120557.jpg

交換後、2株目。
作業日誌 その17_f0202458_1201939.jpg
作業日誌 その17_f0202458_1203178.jpg

交換後、3株目
作業日誌 その17_f0202458_12043100.jpg
作業日誌 その17_f0202458_1205977.jpg

交換後、4株目。通算で21株。
作業日誌 その17_f0202458_1212158.jpg
作業日誌 その17_f0202458_1213639.jpg

作業日誌 その17_f0202458_1215073.jpg

燃料のキャップを外して燃料確認すると略エンプティにて2日目の作業終了。
帰り際にネットで確認しておいたドッグプラネット
(都内、駒沢より今年3月に那須へ店舗を移転されてまして当方にとって好都合でした。)さんへ
老体Ginn母さんのハーネスを買いに行くことにしていたのでチョッと早めですが想定内のお時間。
早めに1時間程度、時間ができたのでチーズ工房でケーキのお土産を買いたい。
との監督の指示(笑 で再訪。
作業日誌 その17_f0202458_122580.jpg
作業日誌 その17_f0202458_1221750.jpg

作業日誌 その17_f0202458_1223173.jpg

事前の調べで偶然というか都合良い事にドッグプラネットさんの移転先はレストラン「しらさぎ邸」至近。
駐車場に止めて、満席で1時間位かかるということで食事の予約してお店探し。
電話で場所を問合せると道を挟んで路地を100mほど入った処でした。
試着をさせて貰い、結局パトリオットとK9の両方を頂戴しました。
他にも犬種別の雑貨も豊富(生憎ワイヤー物は品切れ中)、
テーブルウエアーとか監督はユックリ品定めしたかった様ですが
30分ほどで「テーブルの用意ができました」とのTELが入って遅い昼食というか早い夕食になりました。
監督も作業のお付合いだけでなく満足された由、本日も目出度し、愛でたし!!
作業日誌 その17_f0202458_12665.jpg
作業日誌 その17_f0202458_1262682.jpg
作業日誌 その17_f0202458_1263780.jpg
作業日誌 その17_f0202458_126544.jpg
作業日誌 その17_f0202458_1271087.jpg

# by bow-wows-fam | 2015-11-24 00:09 | アウトドア