人気ブログランキング | 話題のタグを見る

作業日誌 その26

7月14-15日で現地入り。
初日は、桜の苗木の移植から。
こんな廃別荘地に時偶、現れ植樹の苗木を引き抜く正体不明の御仁も居ますが
メゲずに作業致します。(笑
作業日誌 その26_f0202458_00474574.jpg
お次は、お友達からのリクエスト(キャンプ時に薪の小割用の台に使用)で
切り株の調達。
伐採して略2年超、放置してたので地面に接地している殆どの幹は
表皮に水分が浸透して、得体の知れないキノコの菌と
虫食いが進んでたので、地表から浮いている此方をチョイス。
作業日誌 その26_f0202458_00484498.jpg
株元をカットして30㎝程度の長さで二本。
作業日誌 その26_f0202458_00485926.jpg
作業日誌 その26_f0202458_00491842.jpg
急遽、調達してきたダイソーの鎌で表皮を剥離。
地表から浮いてた、この幹でも虫食いあります。
作業日誌 その26_f0202458_00482890.jpg
初日の午後から2日目は水路を挟んで対岸敷地の
篠竹を刈り払い(赤色斜線部分)。
の部分は前回作業、
今回は、③。
の部分は水路際より結構な上り勾配(頭頂部はチョッとした丘状)。
の部分、丘の上から水路へ向かって下りで
の部分は水路に沿って略、平坦
作業日誌 その26_f0202458_10155279.jpg
作業箇所②の部分
略、3m程度の幅で通路状に刈り払い。
刈り払った篠竹と幹径5㎝未満程の細木を
脇に集荷しながらの作業でチョッと大変。
(1~2m程度刈って脇に集荷の繰り返し)



作業箇所③の部分
水路際をこちらも略、3m程度の幅で刈り払い。



夏場の作業は体力的にキツイねッ。
でも、篠竹は夏場に刈るのが効果大と聞いてるので
これからもコツ、コツ励みます。
二日目は15:00作業終了。





# by bow-wows-fam | 2018-07-24 00:46 | アウトドア

作業日誌 その25

土曜日7:30amに出て、SA休憩とスーパーでの買出しで
『おだぎりガーデン』着が10:50am
珍しく週末の予約が入ってないとのことで「おだぎりさん」は、外出中。
『夜には戻るので適当にやっててヨッ』とのことでテントを設営して
13:00頃に今年初めての現地入り。
今回は、3月31日(土)~4月2日(月)までの2泊3日。
前回は、昨年8月だったので7ヵ月振り。
お孫ちゃん連れで最終日は作業予定が無いので
実質作業は初日の半日と2日目の一日半ですね。
作業日誌 その25_f0202458_23540005.jpg
外壁を漆喰塗りしたイイ感じのヤツができてた。
他にも、BBQ施設とか増えてます。
作業日誌 その25_f0202458_23542185.jpg
広大な場内に3人と二匹。
お孫ちゃんのドローン練習も気兼ね要らず。
Mamaさんは、お孫ちゃんのドローンにお付き合いいただいて
作業日誌 その25_f0202458_00033924.jpg
ワタクシだけで現地へ。
作業日誌 その25_f0202458_00031559.jpg
途中、牧草地越に見える那須岳。雪が残ってました。
中腹に見える三本の筋は、ゲレンデ。
作業日誌 その25_f0202458_00091208.jpg
車の切返しに気になるので手始めに路肩の篠竹の刈取りからスタート。
作業日誌 その25_f0202458_00045923.jpg
湿地の水路を挟んだ平坦部分を刈払い。
作業日誌 その25_f0202458_00044633.jpg
翌日、Mamaさんはお孫ちゃんとWanさん連れて
Wanさんも入園できる「那須ハイランド」へ。
作業日誌 その25_f0202458_14582140.jpg
ワタクシは、作業2日目。
作業日誌 その25_f0202458_00051308.jpg
これまで気が付かなかったけど、
敷地内の処どころにゴルフボール程度の穴が...
野鼠の巣穴か???
作業日誌 その25_f0202458_00025037.jpg
今回も桜5本と花桃3本の苗木を移植します。
作業日誌 その25_f0202458_00040366.jpg
湿地の水路部分に一昨年移植した梅。
何の目的か?、
仮払機の歯止めに底をカットしたプラ鉢ごと抜かれて放置されてました。
縄張りしたロープも切れてるし、
こんな山中でイタズラ?する懲りない輩、出没してます。
作業日誌 その25_f0202458_00053891.jpg
ワタクシも懲りずに(笑 
抜かれた箇所に再度、桜を移植しました。
また、抜かれちゃうかもねッ。
作業日誌 その25_f0202458_00052848.jpg
此方は花桃。
作業日誌 その25_f0202458_00122791.jpg
3日目は、早めにテントを撤収してアウトレット。
作業日誌 その25_f0202458_00125020.jpg
Bikiniさん。
作業日誌 その25_f0202458_00131791.jpg
B.Ginnさん。
平日なので場内も空いてて、天候も良好。
帰路の高速もスイスイと夕刻前に帰着。
平穏な3日間でありました。














# by bow-wows-fam | 2018-04-13 15:10 | アウトドア

作業日誌 その24

8月25(金)~27(日)2泊で那須行。
前日24日(木)の現地の天気予報。
25日(金)降雨確率20%
26日(土)降雨確率40%
27日(日)降雨確率40%
現地入りに迷ったのですがお孫ちゃん夏休みの8月、
雨天続きで約束してた最後の週末ということで決行。
初日は、予報に反して矢板辺りかからポツポツと雨。
那須高原SAに着いた頃はシトシトと本降り。
SAで朝食とりつつ、監督(Mamaさん)の要望で黒磯まで戻って
アウトレットで天候の様子見。
今回は初めてのテント泊なので雨での設営は憂鬱。
3時を過ぎた頃に雨があがったので毎度の『おだぎりガーデン』さんに。
何時、降り出してもいい様な空模様の中、設営完了。
作業日誌 その24_f0202458_01083684.jpg
予報に反して26日は晴天。
お山の天気は気まぐれ。
ツリーハウス増殖してます。
作業日誌 その24_f0202458_01140052.jpg
今回はパトロール隊員に新人加入。
昨年2月に逝ってしまったGinn母さんの誕生月1月に迎え、
2回目の出産の仔なのでBをこじつけ名前はB.Ginn(ビ・ギン)
昨年10月生まれの生後10ヵ月ヨロシクです。
作業日誌 その24_f0202458_01235487.jpg
先ずは、監督とお孫ちゃんとで隊員の朝散歩からスタート。
隣接のお馴染みサラブレッド牧場入口の騎手の像を通って
周辺を小一時間散策。
作業日誌 その24_f0202458_01262530.jpg
朝食を済ませて作業員のワタクシを現地へ送ってもらいます。
今回は、町道際と敷地内の雑草に除草剤を散布します。
噴霧器、薬剤、持参の水を降ろして監督とお孫ちゃんは『どうぶつ王国』へ。
作業日誌 その24_f0202458_00441392.jpg
此れまで薬剤散布を済ませた処も篠竹の若芽が出てきてます。
1年草の雑草は放置していても冬には枯れてくれますが
篠竹が混ざっているので全体に散布しちゃいます。
作業日誌 その24_f0202458_00435990.jpg
スマホのカメラで三枚ほど作業前の現地を撮った後に
デジカメに換えてスイッチをON。
レンズが出てこない?
液晶部分も液漏れの様な模様が入ってる。
移動途中、他の荷物にでも圧されて壊れた?様子。
そうこうしいている時にスマホからバッテリー残量の警告音も出て使用不能。
携帯バッテリーを車に置き忘れたので画像はこの三枚のみ。
作業日誌 その24_f0202458_00434419.jpg
お孫ちゃんは監督と『どうぶつ王国』堪能のご様子。
連れてきた甲斐がありました。
ツリークライミング楽しんでます。
画像は付き添いの監督(Mamaさん)撮影
作業日誌 その24_f0202458_01252288.jpg
作業日誌 その24_f0202458_01254717.jpg
故障のデジカメとバッテリー切れのスマホで画像はこれだけ。
もっとも、除草剤の散布作業では撮っておきたいような
作業風景もありませんし、事前の天気予報が雨模様でしたので
2日目に丸一日、除草剤散布が出来たのは収穫。
先ずはメデタシ!!





# by bow-wows-fam | 2017-09-10 22:10 | アウトドア

作業日誌 その23

7月22日、23日で現地入り。
切倒したままの幹の集積作業が目的。
一人作業では到底、移動できませんので
前回までの作業に使った手持ちの器具は
コメリ那須店で調達したバール
傾斜が有って他の幹が移動の障害にならない位置に
在るヤツはコレで転がしてました。
にしても、随分と体力消耗します。(汗
作業日誌 その23_f0202458_14480775.jpg
もう一ツは、安価なハンド・ウインチ。
しかし、一回で移動出切る距離は附属のワイヤーの長さ1.5m程度。
効率悪し。
作業日誌 その23_f0202458_14482665.jpg

前回の作業後にネットを徘徊して見つけたのがコノ2機種。
『チルホールと云うらしい。
附属のワイヤー(10m.15m.20m)の分だけ移動ができるとのこと。
中国製。耐加重800㎏
作業日誌 その23_f0202458_14491073.jpg
もう、一ツがこちらUS製の『ロープ・プラー』と云う製品。
コチラはワイヤーでは無くナイロン・ロープ。
附属のロープ長は6m。(オプションで25mのロープもあるらしい)
耐加重3/4ton(750㎏)
作業日誌 その23_f0202458_14485063.jpeg
価格も機能も似たり拠ったり。
ワンアクションでの移動可能距離はハンド・ウインチと同様5~6㎝
でッ、暫し迷った結果、携帯に『軽い!!』が決め手で
『ロープ・プラー』をポチリました。
切倒すことを優先したので複雑に散乱していて
他の幹が移動の障害になっていない端から手を付けます。
作業日誌 その23_f0202458_23494056.jpg
先ずはコレから
手前の切株でも持ち上げられない程度の重量なので
コイツは、バールで転がしで退けました。
作業日誌 その23_f0202458_23491606.jpg
ヒタスラ、レバーを前後することを繰り返し20分程かかって3m程。
作業日誌 その23_f0202458_23513132.jpg
作業日誌 その23_f0202458_23510485.jpg
中央の線状の窪みが幹の移動跡。
作業日誌 その23_f0202458_23511927.jpg
20分程、利き腕を前後にするだけのことなのにコレが結構な運動量。
ジムでのマシントレーニングを彷彿させて
二の腕がプル、プル、そして、大量の汗!!
これは『秋以降『春先』までが作業どきかなッ。
作業日誌 その23_f0202458_23515875.jpg
休み、休みで小一時間かかってロープイッパイの6m弱、移動完了。
大汗でこの間、2Lペットボトル1本の緑茶とミネラルタブレット11個を摂取。
作業日誌 その23_f0202458_23514625.jpg
集荷位置まで後、5mほどなので再度、セットし直し。
作業日誌 その23_f0202458_23515875.jpg
体力勝負の単純作業でツマラン!! (笑
作業日誌 その23_f0202458_23510485.jpg
集荷場所まで先端到達。
長期間、切倒したままで放置してたので
水分を含んだ表皮に得体の知れないキノコやら
表皮の腐食がこれ以上進まないように枕木の上に乗せるのも一苦労。
角度を変えるので支点となる固定幹を交換。
作業日誌 その23_f0202458_23521341.jpg
次いで、逆側(後ろ端)にセットし直して
手前に引き寄せ集積完了。
コレ、1本に2時間弱。
やれ、やれ、お疲れ。
作業日誌 その23_f0202458_23522991.jpg
バールで転がしたり、ロープ・プラーを使って
数箇所に7本ほど集積。
作業日誌 その23_f0202458_23485213.jpg
気分転換にこれまで敷地内に移植した
梅・桜・金柑・タラの芽の点検をしてみた。
昨年の梅。
いい具合に生育してます。
作業日誌 その23_f0202458_23481869.jpg
作業日誌 その23_f0202458_23473807.jpg
前回来た時に枯れた根本に幼葉を着けてた金柑。
新たに幹が成長してました。
ラッキー!!
作業日誌 その23_f0202458_23471629.jpg
タラの芽。
順調に生育中。
作業日誌 その23_f0202458_23470317.jpg
桜もイイ感じに枝葉を増やしてました。
作業日誌 その23_f0202458_23464752.jpg
正体不明のキノコ。その1.
作業日誌 その23_f0202458_23475544.jpg
超特大、キノコその2
作業日誌 その23_f0202458_23460481.jpg
大きさが解かり易い様にタバコのパッケージを笠の上に乗せてみました。
作業日誌 その23_f0202458_23461870.jpg
こんなコトをしていたらゴロ、ゴロ、遠方から雷の音が
2時になったばかりで青空も見えてましたが
ここらは降り出すと一気に来るので
広げてたテーブル、椅子、工具箱、チェーソーやら
ベースの片づけを済ませて車内で様子見。
20分程したら雷音と共に大粒の雨が...
ロープ・プラーの使い勝手も解かってきて
これからと思ってましたが初日の作業終了。
2日目、
初日は、広谷地まで戻ってココスで早めの夕食。
毎度のフロラシオンで入浴済ませ
土曜日は4:30amに起きたので21:00には就寝。
一度、5:00am前に目覚めたのですが
濃霧で雨模様。
2度寝して8:20amになっても小雨で霧も収まらず。
Webで確認すると栃木県山間部は雨。
小雨なので作業も考慮しましたが器具の後始末が面倒なので
10:00am帰路に着きました。
渋滞も無くスンナリ帰着。
お疲れ様でありました。
作業日誌 その23_f0202458_23525086.jpg









# by bow-wows-fam | 2017-07-25 15:00 | アウトドア

作業日誌 その22

天気予報で梅雨入り間近の好天候の週末、ということで
前回、昨年10月下旬から8ヵ月ぶりに現地に。
今回は、切倒したまま大振りの幹が散乱している部分と
周辺の草刈 & 桜と梅の幼木植樹。
「桜」×3、「梅」×2
護岸を目的に水路際に。
作業日誌 その22_f0202458_23551546.jpg
先ずは、前回の除草剤散布箇所の下見から作業開始。
いい具合に篠竹が枯れてくれてました。
作業日誌 その22_f0202458_23520164.jpg
おや、
昨年植えた観賞用の桃が2本心無い方?によって刈払い機の刃避けのプラ鉢が水路へ放置されてます。
幼木が見当たらないので底の無い鉢だけ投げ捨てていったのかも...
こんな処に来てまでナンともさもしい心の持ち主ですね。
作業日誌 その22_f0202458_23493411.jpg
作業日誌 その22_f0202458_23485987.jpg
金柑は2本とも枯れてました。
作業日誌 その22_f0202458_23501673.jpg
引き抜いて処分しようと根元を見ると幼葉が
根付いたようなので成長してくれるといいなッ。
作業日誌 その22_f0202458_23504293.jpg
解かりづらいですが正面に直立してるのが「桜」
幹が細いのでプラ製の添え木ごと植えてみました。
作業日誌 その22_f0202458_23480782.jpg
除草剤で枯れた篠竹
作業日誌 その22_f0202458_23564715.jpg
アップするとこんな様子。
作業日誌 その22_f0202458_23571072.jpg
前回は繁茂した雑草で轍くらいしか判別できなかった敷地奥へつづく町道。
画像左側中ほどの緑は隣地境。
作業日誌 その22_f0202458_23581703.jpg
作業日誌 その22_f0202458_23591007.jpg
刈払い機組立完了。
作業日誌 その22_f0202458_23573401.jpg
9:00am作業開始。
1時間毎程度の作業、20分ほどの休憩をとってを繰り返し、
初日は4:30pm作業終了。
作業日誌 その22_f0202458_00130287.jpg
15分ほどで毎度の「おだぎりガーデン」さん到着。
今回も新たなツリーハウスがありました。
作業日誌 その22_f0202458_00132603.jpg
こちらは新設のBBQスペース
作業日誌 その22_f0202458_00134509.jpg
このところ予約を入れずに伺ってますが当日、翌日の2日間とも
宇都宮の方達が結婚の披露宴会場として全ての施設を予約済とのこと。
新郎新婦のお披露目用巨大な3角ターフ? テント?
仮設ステージにはスピーカーやらアンプも準備されてます。
小田切さんも前日(金曜日)から電気容量を満たすための新規の配線やら
ツリーハウス内の清掃と
ワタクシが到着するホンの少し前まで作業してた。とのこと
春先、新しい披露宴のスタイルとしてゼクシーが取材にきて取上げて
初めての企画ですって。
作業日誌 その22_f0202458_00140669.jpg
前夜は、小田切さんの自宅でお茶しながら世界卓球をTV観戦しつつ歓談。
8ヵ月も空けたことが無かったので『どうしているかと気になってた』と。
フロラシオンで温泉入ってBeerを飲んで
一般の方に貸し出していないトレラーハウスで就寝。
何時来てもここは空けとくからいいヨッ』っていってくれます。
ホンとにありがたいことです。
感謝 ! 感謝 !!
8:00am 2日目の作業開始。
作業日誌 その22_f0202458_00231773.jpg
段々と幹が確認できるようになり。
作業日誌 その22_f0202458_00234028.jpg
作業日誌 その22_f0202458_00235866.jpg
作業日誌 その22_f0202458_00241591.jpg
作業日誌 その22_f0202458_00243559.jpg
作業日誌 その22_f0202458_00245264.jpg
作業日誌 その22_f0202458_00251365.jpg
作業日誌 その22_f0202458_00253013.jpg
2:00pm 今回の作業完了。
久し振りの作業で筋肉痛。(笑
週明けは暫くマッサージ通わなくちゃッ。
作業日誌 その22_f0202458_00254638.jpg

# by bow-wows-fam | 2017-06-05 13:59 | アウトドア