今回は6月13日(土)、14日(日)の2日間。 この時期、 急速に雑草が伸びるので5月末から今月初旬に除草剤の散布を目論んでましたが予定がたたず。 週末の天候が降雨から曇りとなったので急遽現地入り。 名前は判りませんがキク科と思える雑草は1mを超えるヤツもあります。 やはり、 2週間ほど早く来れればヨカッタかも。(背丈が高くなると散布の作業効率が悪いです) ![]() 下の画像が前回、4月下旬の同じ場所。 ![]() 下の2枚も比較画像。車両の通る部分を除いて道を狭める様に繁茂してます。 雑草に混じって野バラやタラの芽、弦の若木も混じってます。 刈り払い機で刈っても根が生きているので毎年、この状態に戻っちゃう。 ![]() 前回、4月26日撮影 ![]() で、下の画像。 一昨年、地元農協のおばちゃん(失礼)にご教授いただいて 除草剤(農地に使用しているタイプ)を散布した路肩部分の今回の画像 雑草の生育が殆んどありません。 ![]() 今回は、7時30分に出発。途中、コメリ那須高原店に立ち寄り現地11時20分着。 初日は路肩部分を幅1.5m程で距離80m程度を持参した水の量で約42リットル (20リットルのポリタンと2リットルのペットボトル24本)を使い切って16時前に散布作業終了。 翌朝(14日)は目覚めたら雨音。悪い予想が当たっちゃいました。 除草剤の説明書に散布後、一日程度を経ないで雨が降ると効果が期待できない。とあります。 コンビにのお兄さん曰く、前夜は結構な降り具合だったというので初日の作業はトホホな結果になるかも... Coffeeなんぞで一息ついてたら9:00am頃には雨も小康状態。 取り敢えず現地に。 除草剤の原液に多少の残りも有りましたが雨の様子が判断できないので小枝の始末用に持参していた 排気量の小さい(33cc)チェーンソーで伐採可能な幹をヤッつけることに 画像中央の立枯れている2本から取り掛かることにしました。 ![]() ![]() がっ... 1本目を切り倒した処でチェーンの張り具合に不調発生!! カヴァーを外して見ると張りを調整する箇所が破損してます。 作業時にパワー不足を補うためにバーを強く抑え続けて使用したのが原因か... 下側が破断してました。 作業開始後、1時間弱にて「刀折れ、矢も尽きた(笑」ので2日目の作業も終了。 ナントも消化不良の体の今回の作業でした。 帰路は事故渋滞も無くとっても快調に3時間強で帰着。 まぁ、自然相手ですからこんな時も有りで良しとしましょう。 ![]()
by bow-wows-fam
| 2015-06-18 01:49
| アウトドア
|
カテゴリ
以前の記事
2020年 08月 2019年 08月 2019年 05月 2018年 11月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 04月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 06月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 04月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 08月 2013年 07月 2012年 11月 2012年 10月 2009年 04月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||