今回は一人作業。 渋滞だと気がメゲちゃうので世間様の休暇をはずして 18・19の日月2日間の日程で現地入り。 7月15日に今年初めての様子見から一ヶ月余りでこの繁殖力。雑草は逞しい。 初日は、道幅を広げる路肩の草刈始めます。 ![]() ![]() 昨年秋に篠竹を刈った部分、雑草の繁茂は見られず。 ![]() ![]() 未手入れ箇所はこんな状態。 ![]() ![]() 路肩の刈り取り終了。 この後、未手入れ部分の草刈に取り掛かった直後に 刈払機2号(マキタ製)のご機嫌が思わしくなくなった (エンジンは快調なのにチップソウの回転が上がらなくなっちゃいました)ので(メカは全く解らず)草刈中止。 念の為、持ち込んだグリホサート系の除草剤 (地元、大谷開拓農協のおばちゃんお勧め)を噴霧器を使い散布。 効果の程は、次回までお預け。 午後3時を過ぎた頃でしたが作業で汗まみれ、 作業着の着替えと少なくなった混合燃料をコメリ(地元のホムセン)那須高原店までお買い物。 その後は、日帰り温泉『那須山』で汗を流し60分のマッサージして初日終了。 ![]() ![]() 2日目、午前9時 休憩用にテーブルをセッティング。 ![]() 潅木の伐採に取り掛かります。 本日の主役、チェーンソーを準備。 初めて使う器具。 事前にマニュアル読んだりネットの動画で予備知識を仕込んでの作業。 上手く出来るかァ~... ![]() 余談ですが、混合燃料の保存缶、 画像の給油ノズルの脇の金属ポッチ(減圧弁)ネジ式で これを緩めて内部の圧を落としてあげます。 京都の花火大会での露店火災は、このネジを緩める1~2秒程度の作業を怠ったため、 給油時に混合油が霧状に放出され引火したのが原因。 他に火気が無いこんな処でしたらホンの少しガソリン臭を嗅がされるだけで済んだはず。 ![]() 潅木を5本ほど伐採し、6本目に取り掛かったところでチェーン脱落。 取説通りに再装着したつもりも、(数度やり直しましたが) エンジンは掛かるもののチェーンが駆動してくれません。 まァ、ここらでお止めなさい。と云われたと思って作業終了。 撤収を済ませ昨日同様、『那須山』で入浴と念入りにマッサージをしてもらい帰宅。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
by bow-wows-fam
| 2013-08-21 14:44
| アウトドア
|
カテゴリ
以前の記事
2020年 08月 2019年 08月 2019年 05月 2018年 11月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 04月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 06月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 04月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 08月 2013年 07月 2012年 11月 2012年 10月 2009年 04月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||